いじめについての治療や対処方法をまとめたページです
被害届不受理と少年法廃止
いじめについて
いじめをうけているあなたへ
いじめをしているあなたへ
いじめ被害者とその家族の方へ
いじめ加害者とその家族の方へ
教師・学校・教育委員会の方へ
文部科学省の方へ
いじめ被害者側の対策
いじめの定義
担任の学級経営の失敗
いじめ問題の責任
指導という名のいじめ
部活動での熱中症例
パワーハラスメント
いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティックバイオレンス)等依存症対策基本法(案)
悪質ないじめ・パワーハラスメントが無くならない理由
会社におけるパワーハラスメント対策
虐待を主とした名称変更の必要性
いじめ自殺は公衆衛生の問題
被害届不受理と少年法廃止
私立学校のいじめ対策
続発性の関係嗜癖・依存症
関係嗜癖と虐待行為
関係嗜癖の家族
トラウマ反応・複雑性心的外傷後ストレス障害・震災トラウマ
公衆衛生・TIC・エンパワメント
いじめによるCPTSDの発症と学校側のケアの問題
関係嗜癖とCPTSD トラウマフォーカスト・アプローチ
心的外傷後成長PTG(Post-traumatic Growth)
トラウマとの闘い
いじめ隠蔽の理由
第三者委員会での精神科医の報酬と役割
第三者委員会の問題

当サイト「いじめについて」の内容をPDFファイルでダウンロードしていただくことができます
【配布用 チラシ】
こちらのチラシはプリントして配布用としてご利用ください。(クリックするとPDFファイルが開きます)
いじめは広義の依存症 みんなで止めよう! ダウンロード[265KB]
【配布用 チラシ②】
こちらのチラシはプリントして配布用としてご利用ください。(クリックするとPDFファイルが開きます)
葛飾区内のいじめ関連の医療相談を受け付けます ダウンロード[394KB]
【参考】
北杜市いじめ問題専門委員会による北杜市立中学校でのいじめ事案に対する報告書です。(クリックするとPDFファイルが開きます)
北杜市いじめ問題専門委員会調査報告書 ダウンロード[ 8MB ]

暴行罪・傷害罪・恐喝罪等の刑法に違反する行為があったときは、学校ではなく、すぐに警察に届けるべきです。
しかし、警察は簡単には被害届を受けてくれません。
「相手が小学生だから、受け取れない」「被害届を出しても意味がない」等いろいろなことを言って、受け取りを拒否します。
私の場合も子供が、暴行や恐喝にあって、警察署に被害届を出しに行きましたが、ひどい扱いを受けました。
何回か交渉しても受け取っていただけませんでした。
このように警察が、被害届を受け取らない理由の一つに少年法の存在があります
少年法は昭和23年に改正されました。
食料が不足していた時代の法律です。孤児などが生きていくために窃盗や強盗をしていました。また成人の犯罪に巻き込まれる事案も多く、未成年者を保護し再教育するために制定されたものと言われています。
また、少年法の本には、
「少年は、成人を比べて一般に未成熟であり、また可塑性に富むため、犯罪を行った場合でも成人とは、異なる処遇をする必要性と合理性が認められる。」
と記載されています。(少年法、有斐閣、河出義弘著、P1)
豊かになり、孤児などが窃盗や強盗をしなくても生きていかれる時代となりました。
医学的には、通常の疾病は、年齢が若く発症するほど重篤です。
いじめを継続し、法を犯す少年は、精神医学的には、素行障害の診断がつきます。
素行障害でも、同様に年齢が若く発症するほど重篤です。
素行障害は、固定性があり、発達過程で緩和していく他の多くの子供の機能障害とは根本的に違うものだと考えられています。
子どもが他人に危害を加えるなどの反社会的行動のパターンを繰り返し示す場合、単に「成長にともなって克服」していく類のものではないと考えられます(子どもと青年の素行障害、明石書店、アラン・E・カズンp18)
このように、豊かになり、素行障害は可塑性がないとわかった現代では、少年法は、その役割を終えており、廃止されるべきです。