いじめについての治療や対処方法をまとめたページです
虐待を主とした名称変更の必要性
いじめについて
いじめをうけているあなたへ
いじめをしているあなたへ
いじめ被害者とその家族の方へ
いじめ加害者とその家族の方へ
教師・学校・教育委員会の方へ
文部科学省の方へ
いじめ被害者側の対策
いじめの定義
担任の学級経営の失敗
いじめ問題の責任
指導という名のいじめ
部活動での熱中症例
パワーハラスメント
いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティックバイオレンス)等依存症対策基本法(案)
悪質ないじめ・パワーハラスメントが無くならない理由
会社におけるパワーハラスメント対策
虐待を主とした名称変更の必要性
いじめ自殺は公衆衛生の問題
被害届不受理と少年法廃止
私立学校のいじめ対策
続発性の関係嗜癖・依存症
関係嗜癖と虐待行為
関係嗜癖の家族
トラウマ反応・複雑性心的外傷後ストレス障害・震災トラウマ
公衆衛生・TIC・エンパワメント
いじめによるCPTSDの発症と学校側のケアの問題
関係嗜癖とCPTSD トラウマフォーカスト・アプローチ
心的外傷後成長PTG(Post-traumatic Growth)
トラウマとの闘い
いじめ隠蔽の理由
第三者委員会での精神科医の報酬と役割
第三者委員会の問題

当サイト「いじめについて」の内容をPDFファイルでダウンロードしていただくことができます
【配布用 チラシ】
こちらのチラシはプリントして配布用としてご利用ください。(クリックするとPDFファイルが開きます)
いじめは広義の依存症 みんなで止めよう! ダウンロード[265KB]
【配布用 チラシ②】
こちらのチラシはプリントして配布用としてご利用ください。(クリックするとPDFファイルが開きます)
葛飾区内のいじめ関連の医療相談を受け付けます ダウンロード[394KB]
【配布用 チラシ③】
北杜市いじめ問題専門委員会による北杜市立中学校でのいじめ事案に対する報告書です。(クリックするとPDFファイルが開きます)
北杜市いじめ問題専門委員会調査報告書 ダウンロード[ 8MB ]

虐待を主とした名称に変更する必要がある
虐待(ぎゃくたい、英:abuse、maltreatment)とは、繰り返しあるいは習慣的に暴力をふるったり、冷酷・冷淡な接し方をすることである。
具体的な内容は様々で、肉体的暴力をふるう、言葉による暴力をふるう(暴言・侮辱など)、いやがらせをする、無視をする、等の行為を繰り返し行うことをいう。
心理的虐待;対象に心理的暴力を加える
性的虐待;対象に性的暴力を加える
経済的虐待(金銭的虐待);対象に金銭を使わせない、あるいはいは勝手に使う
ネグレクト(養育放棄・無視);対象に必要な資源を提供しない
虐待は、精神的な依存症(支配型関係嗜癖)です
虐待の定義をみると、いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)は、すべて、虐待だということがわかります。
厚生労働省のホームページでは「児童虐待の定義」は、以下のように4種類に分類されています。
・身体的虐待;殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など。
・性的虐待;子供への性的行為、性行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど
・ネグレクト;家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
・心理的虐待;言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など
いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)は、加害者の精神的な依存症(支配型関係嗜癖)です。しかし、別々の名称をつけることによって、意味が弱められています。
いじめは、学校内における虐待です。学校内虐待、同級生虐待、下級生虐待。
パワーハラスメントは、会社や所属社会などで起こる虐待です。職場内虐待、会社内虐待、部下虐待、同僚虐待。
児童虐待は、家庭内における親から子供への虐待です。家庭内虐待、児童虐待。
DV(ドメスティック・バイオレンス)は家庭内における虐待です。家庭内虐待、妻虐待、夫虐待。
いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)は以上のように、それぞれの環境内で、別々の名称をつけて、虐待であるのに、内容の真実を伝えず、意味を弱めた表現をしている状況が続いています。
いじめやパワハラを放置している学校や教育委員会、会社組織などは、虐待を容認しており、一緒になって虐待をしていると判断できます。
また、指導死は、教師による指導という名の虐待によって、児童生徒が亡くなる事で、虐待死のことです。学校内虐待、生徒虐待。
今後、いじめ・パワーハラスメント・児童虐待・DV(ドメスティック・バイオレンス)はすべて、虐待と表現し直すことが必要です。また、依存症(支配型関係嗜癖)として、加害者を治療することも考えていかなければいけません。